今回の震災、発生直後から現在もずっと情報の収集・発信していますが、
地震が発生してからずっと思っていること、それは、
人によって情報格差が大きいということです。
“震災が起きたのが地方だから”ということではありません。
「スマートフォンとソーシャルメディアを使いこなす人」と「そうでない人」の差です。
そのことに関しては、こんな記事にもなっていました。
大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」|JB press
“ソーシャルメディア”というのは、twitter、facebook、mixi、Ustreamなどです。
ユーザー自身が情報を発信したり、反応を返すことができるメディアですね。
阪神・淡路大震災の時は、普及し始めた携帯電話が一役買ったようですが、
今回は、携帯電話が一般的になったこともあって、
通話不可能状態が続いていたのですが、
そんな中、スマートフォンを使ってのソーシャルメディアが威力を発揮したんです。
電気も使えず、電話も繋がらない中、スマートフォンでのネットだけは、
落ちることなく使えていたようです。
被災地の方と地震直後にチャットをしている方もいたようです。
特にtwitterはすごかったです!
どう威力を発揮したか?というと、
安否の確認、具体的な情報を得る、避難場所の確認、
津波の情報、炊き出しの場所の情報をすぐに得られていたんですね。
「○○の情報を教えて下さい!」と頼まれれば、
たくさんの人が情報を集め、提供していました。
僕もtwitterの情報やGoogleの検索を駆使して、
提供できる情報があれば提供しました。
“提供した情報”というのは、上で言ったような
現地の避難所に貼られている安否を知らせるリストの写真だったり、
現地でもできる生活術だったり、津波速報だったり、いろいろです。
都内で起こっている計画停電の場合も同じです。
twitterをやっている人は、たくさんの人と励まし合ったり、
停電の時間を確認しあったりしています。
その他、どうすべきかの情報をリアルタイムに得ています。
僕は関西なので、節電への協力は限定的で恐縮だったのですが、
具体的に効果のある節電の方法などを紹介させていただきました。
とにかくtwitter上では、ものすごい情報が活発に飛び交っています。
もちろん今でもです。
しかし、これだけ情報が飛び交っている中、
スマートフォンとソーシャルメディアを使っていない方には情報が届かないんですね。
もし、情報がなかったことによって命を落としているのであれば、残念でたまりません。
そしてこれは、被災地以外の方にも言えます。
得ている情報に格差を感じたんですね。
ソーシャルメディアを使っていない友達とはなかなか連絡が取れません。
また、節電に関する情報などで公式にも否定された間違った情報は、
twitterを使っていれば素早くそれが間違いだと判断できたものの、
使っていない友達からは、その2日後に携帯のメールに送ってきたりなど、
得ている情報が遅いわけです。
残念ながら僕の友達や親戚には、まだまだスマートフォンどころか、
パソコンも触らない人がたくさんいます。
しかし、今回の件で分かったのは、情報を自分で得ることが出来ないと、
弱い立場になってしまうということ。
上のリンク先の記事に書いていることをまさに肌で感じました。
アメリカではお年寄りほどフェイスブックを使っていると聞きます。
確かに、お年寄り同士のコミュニケーションほど向いているものはないですね。
身体が動きにくくなっても、遠くに住んでいるお友達としゃべることができますし。
「年寄りだから」、「ネットは苦手だから」と言っている時代ではありませんし、
それは自分で自分を情報弱者にしてしまいます。
それをどんなに否定する人がいても、それが現実なんだと感じています。
というわけで、慣れない方は大変かとは思いますが、
誰でも最初は初心者です!
僕も数ヵ月前まで初心者でしたが、やっていくうちに精通するようになりました。
何事もまずは触ってみることから始まります。
というわけで、家族や親せき、友達にも
スマートフォンとソーシャルメディアの活用を促していきたいと思います。