今年に入ってアメリカで急激に人気を集めてるという画像系SNS、Pinterest(ピンタレスト)のアカウントをとってみました。^^

pinterestの名前の由来は、

Pin(ピン止め)+Interest(興味)

ということで、興味のある写真や画像を、スクラップボードにピン止めして集めることができるSNS、という感じです。

自分で撮った写真や、ネット上で気に入った写真や画像を、Pin(facebookでいうところの「いいね!」)して、自分で作ったボードにどんどん貼っていくことができます。

SNSなので、面白い写真を集めている人や、その人のボードをフォローすることができます。
そして他人のボードで気に入った写真をRePin(facebookでいうところの「シェア」)で共有することもできます。

pinterestの詳しい解説、アカウント開設の仕方はこちらのサイトで動画で詳しく説明されています。

Pinterest(ピンタレスト)とは?使い方を日本語解説 | 熊坂仁美.com

英語版しかありませんが、英語力はほとんど要らないので、ビジュアル的に楽しむことができます。

pinterestのユーザーはどうやら、7,8割は女性のようですね。
一般的に感受性は女性の方が強いので、その理由もわかる気がします。

女性の場合は中毒注意なSNSだと思うのですが、逆に男性は使い方に迷う、もしくはpinterestの良さがピンとこないのではないでしょうか?

僕もその一人で、登録してみたものの、気に入った写真を集めてみようという欲求はあまりないので、どうやって使おうか迷ってしまうんですね^^;
登録する時に一番困ったのがボードのテーマ決めです。

pinterestでは、一つのアカウントでボードをいくつも作れるので、ジャンルやテーマで分けて写真を集めていけるようになっているのですが、その辺を適当にやっていると後々困ることになるかもしれません。

なぜなら、フォローする時は人単位だけでなく、ボード単位でフォローすることができるので、適当に写真を貼っていると、自分のボードが誰かにフォローされていると、後で分類しずらいですよね^^;

その辺を気にせずにガツガツ分類しても良いのですが、僕の場合はフォロワーフレンドリーでありたいと思ってますので、その場合は最初に何の写真を貼るためのボードなのか、明確に決めておくことが大切だと思います。

というわけで、どんなテーマなら有効に活用できるのか、使い方を考えてみました。

趣味にコレクション性を持たせる

何か趣味を持っている人は、それを写真でアピールすることで近い趣味を持っている人と繋がりができるかもしれません。
例えば僕の場合は、神社巡りが好きなので、鳥居の写真を集めようかと思ってます。

なので、まだ写真はアップしていませんが、“Torii”というボードを作りました^^
(今のところボード名に日本語は使えないようです。)

単に神社に行くだけでなく、スタンプラリーのような感覚で、見せ方を工夫して載せることを考えるようにすれば、鳥居を見る目がもっと超えてくるかもしれませんし、全国のどこかにいる鳥居マニアと友達になれるかもしれませんね^^

お城好きならお城の写真、車好きなら車でも良いですね。
新車だけでなく、上手にカスタムした車の写真などは、マニアなら嬉しいのではないでしょうか?^^

その他、時計やスニーカー、フィギア、ポスター、切手、鉄道写真、工場写真、レコードのジャケット、女性ならネイルアートやデコデザインなども良いですね。

今まで写真を撮る機会がなかった人も、これを機に何かコレクションしてみれば、楽しみ方が広がると思います^^
コレクション性のある趣味を持っている人は、pinterestを使えばさらに楽しくなること間違いなしです。

欲しいものリストを作る

pinterestではファッション系の写真を集めている人はたくさんいますが、テーマを決めて欲しいものリストにするのも良いと思います。

例えば、茶色系のカーゴパンツが欲しければ、それを上手に着こなしている写真があればPinしたり、お店で良さそうなものが売っていればそれもPinしたり。
パンツの系統をさらに色で分けてみても良いかもしれません。
かばんやジャケットなどでも同じようにできます。

ネット上の画像をPinすれば、画像の元サイトにリンクが張られるので、通販サイトなら検討後にすぐに買いに行くこともできます。
(ネット販売してる方は、これからは商品の見せ方次第で口コミの広がり方が変わってきます^^)

このやり方はファッションに限らず、アウトドアグッズだったり、ヘアカタログなどにも応用できますね^^

部屋作りやDIYの参考ネタ

将来、家やマンションの購入を考えるのなら、どんな間取りでどんな部屋が良いか、普段から資料を集めておくと役に立つと思います。

僕は本に囲まれる暮らしに憧れるので、いずれ書斎のある部屋に住みたいなあと思うのですが、単に棚を用意して本を並べるだけでは面白くありません。
ブックコーディネーターが並べるような、見た目でもワクワクするような本棚が欲しいんですよね。

なので僕は、“Bookshelfというボードを作りました^^

本棚

ワクワクする本棚にするためには、本棚の選び方、本の並べ方、本のチョイスの仕方が関係してくると思うのですが、その参考になるものがあれば、写真を撮ったり、RePinなどでどんどんボードにPinしていきます。

DIYで作る場合も同じで、その場合はどういうものを作ったらよいか、資料をいっぱい集めておけば参考になります。

このやり方も応用すれば、自分の趣味の部屋や、ガーデニングのデザインにも使えます。
pinterestで他人のやり方を集めておけば、インスピレーションを貰って素敵なアイディアが湧きやすくなります。

その他、子供部屋はどんな風にしたらよいか等、教育的な参考資料のボードを作るのも良いですね^^

プレゼント&おもてなしネタ

いつも何にしようか迷うのがプレゼントやおもてなしネタ。
こういうものも、「ああ、いいなあ♪」と思うものに出会った時に、写真に撮ってアップしておくと、後で参考になる場合があるかもしれません。

僕の場合は例えば「敬老の日」のプレゼント。
年代も性別も違うので、どういうプレゼントが喜ぶのかわからないけど、とにかく喜んで欲しいものをあげたいわけです^^;
でも、毎年探すのは難しいんですよね。

なので、普段からそれにふさわしそうなものに出会ったら、忘れないうちに写真を撮ってpinterestにアップしておくと良いですね。

また、これは素敵だなあと思うおもてなしのネタや、結婚式や忘年会での宴会芸の出し物ネタ、使えそうな小物などを集めておくと、後々ストレスにならないかもしれませんね(≧▽≦)

マーケティング資料として、インフォグラフィックを集める

一つの概念や関連性などを、画像一つでわかりやすく説明するインフォグラフィック
文章の説明ではわかりにくいことも、それに関するインフォグラフィックを見れば、「そういうことかあ」とすぐに理解できてしまうことも多いものです^^

そういうものを集めておけば、自分の知識を深めたり、マーケティングの参考にもなりますね^^

笑える写真、凄い写真

単に笑える写真を集めるのも良いかもしれません^^
何かあった時にネタになります。

今まで挙げてきたアイディアでも、「それでも自分にはまだいまいち使い方が・・・」という方も、
笑える写真ならネット上にたくさんありますので、そういうのを集めていくうちに、使い方に慣れてきますしね^^

同じように、凄い写真や神秘的な写真などでも良いですね^^


このように、pinterestはコレクションをより楽しんだり、考えているテーマのアイディア集めに使えます。
やっていることは全部一緒で、自分で撮った写真、ネット上の写真、他人がPinしたもののRePin、この3つです。
違うのはボードのテーマですので、何をテーマにするか決めることが上手く使うためのコツと言えるでしょう。

僕はこのように使うと決めた途端、pinterestを使うのが楽しくなりました^^

まだまだ使い方はたくさんあると思いますが、他のユーザーがどんな使い方をしているのか見てみると、さらにアイディアが湧くでしょうね。

pinterestは2012年2月現在、android用の公式アプリはまだ出ていません。
(iPhoneはあるようです)
今のところandroidでは「Photo to Pinterest」というアプリで、自分で撮った写真をアップできるようです。
早く公式アプリ出てほしいですね^^

また、今だけかもしれませんが、pinterestはアカウントを開設するのに申請してOKが出るまで4日かかりました。
アカウントを持っている人から招待してもらえばすぐに開設できますので、持っている人が友達にいるのなら、招待してもらった方が早いです。