BIGLOBEでWiMAXを契約したら、期間限定でKindle Fire HD(16GB)が貰えました^^v
7月までの特典だったので今は貰えませんが、毎月なんらかのキャッシュバッグやプレゼントの特典はやっているみたいです。
それにしても今更ながらKindle触ってワクワクしてるんですけど、なかなか良いですね^^
7インチというサイズも、片手で持てるくらいでちょうど良いです。
電子書籍のほとんどはKindleストアで買っているので、Kindle端末を使えばかなり読みやすくなりました。
さらに仕事用のメールを入れて、エバーノートを入れて、dropboxを入れれば、外で軽く本を読みながら、思いついたことをメモしたり、ちょっとしたことをする分には十分ですね^^
ただ、ドロップボックスはAmazonアプリストアにないので、Kindle Fire用のドロップボックスアプリを、公式サイトから入手する必要があります。
そして、キンドル端末のちょっとした設定も必要です。
キンドル端末にインストール許可を設定する
まず、キンドル端末の上の方から、シャッターのようにずらずら~っと設定メニューを下ろし、一番右の「その他」と書かれているプラスマークをタップします。
すると、設定画面が開きますので、「端末」をタップ。
開いた画面に、「アプリケーションのインストールを許可」という項目があって、初期の設定では「オフ」になっています。
それを「オン」に変えます。
これは、キンドルがAmazonアプリストアに登録されていないアプリのインストールをブロックするかどうかの設定で、インストールの許可をしない限り、Amazonアプリストアに登録されていないアプリはインストールできないんです。
ドロップボックスは、2013年8月現在Amazonアプリストアに登録されていませんので、ここでインストールを許可しておきます。
「オン」をタップすると警告画面がでますので「OK」をタップします。
これで、キンドル端末がドロップボックスのアプリを受け入れる準備が出来ました。
dropboxの公式サイトから、Kindle用のアプリをダウンロードする
まずはdropboxの公式サイトにアクセス。
そして、「ダウンロード」というリンクをタップします。
すると下のような画面が開きますから、ちょっと見えにくいですが「Mobile」と書かれているリンクをタップします。
モバイルの中で、どの端末か選ぶ画面になりますので、右端の「Kindle Fire」の画像をタップ。
説明画面がでます。
そのままタップ。
1、2、3、4と手順が書かれていますが、1~3は最初にやったキンドル端末の設定のことなので、もう済んでいます。
なので、4のリンクをタップ。
すると、やっとKindle Fire用のdropboxアプリのダウンロード画面にたどり着きました。
これをダウンロードします。
dropboxをインストールする
ダウンロードしたら終わりではありません。
スマホのようにインストールまでしてくれませんので、自分でインストールする必要があります。
画面の上から設定画面を下ろすと、ダウンロード完了メッセージがあります。
それをタップすると、インストールの確認画面が出ます。
「インストール」をクリック。
これで完了です^^
アプリの画面に行ってみたら、確かにdropbox入ってますね^^
あとはログインするなり、新規で申し込むなりすれば使えるようになります。
これで後はViewerを入れれば、pdf化した自炊本も読めるようになりますね。
Kindleは使い方を学べばもっと色々できそうです。
下の本を参考にすると、色々と活用アイディアが増えそうなことが書かれていて良さそうです^^