東日本大震災、大変な方がたくさんいますが、
スマートフォンをお持ちの被災者の方は、
電気が使えない、携帯電話が繋がらない中でも、情報を得て行動しています。
特にかなりの効果を発揮したのがtwitter、skype、facebookといったソーシャルメディアです。
震災直後でも携帯電話のように繋がりにくくなることもなく、
情報伝達が行えたんですね。
情報を得る力があれば、こういう時に命が救われることもありますし、
周りの人を助けることができます。
職業、年齢を問わず、使えるようになっておいた方が良いですね。
というわけで、災害時に役に立ちそうなアプリを紹介します。
情報伝達
【twitter】
twitterでは、あらゆるメディアからの地震情報からサバイバル術まで、
知識のある方がどんどん情報を発信しています。
マスコミよりも早く現地の情報がやり取りできますし、
ハッシュタグで安否確認、レスキューの呼びかけも行われています。
twitterのアプリは公式アプリ以外にもいくつかありますが、
使いやすさの面で、「ついっぷる」や、「twicca」がオススメです。
他にもたくさんありますので、自分の使いやすいアプリを探しておくとよいでしょう。
twitterは使い方がわからないと、何をしたらよいのか分からないと思いますので、
普段から使いこなしておくことが大切です。
(どれか一つ入れればOKです)
【facebook】【skype】
フェイスブックとスカイプは、主に実名を知っていることが多いと思いますので、
大切な家族、友人とすぐに安否を確認したり、自分の無事を知らせることができますし、メッセージを残すことで具体的な物資など、救援をお願いすることもできるでしょう。
スカイプは話が出来るのが利点ですが、電池の消耗が激しいので、
フェイスブックの方は特に活用したいですね。
情報収集
【Ustream】
ワンセグが付いていない機種でも、
NHKをはじめ、各テレビ局の情報を見ることができます。
【radico.jp】
現在、関東7局と関西6局のラジオ放送が聴けます。
普段は地域制限されているのですが、
今回の地震で地域制限が解除されています。
【TuneIn Radio】
radicoは民放のみですが、こちらは世界中のラジオ放送も聞けます。
【災害お役立ち情報】
オリコンアプリランキング編集部が選んだ
災害時に役に立つ情報を掲載しているサイト・Androidアプリをまとめたアプリです。
現在は東北地方太平洋沖地震限定のようですが、
今後は他の災害でも使われるかもしれません(個人的な見解です)。
【Googleマップ】
Googleマップは最初からインストールされていると思いますが、
今回の震災で大活躍しています。
炊き出しの場所、避難場所、安否情報など、
被災地でGoogleマップが使える方達がみんなで地図を作って共有しています。
参考:炊き出しマップ
参考:安否・避難所マップ
被災者の方々が自分の身の回りの情報を共有しているので、
情報はかなり不足していますが、使いこなせる方が増えると、
より情報が充実します。
ただし、使い方が慣れないと難しいので、
普段から使い方に慣れて置いた方がよいでしょう。