食べ歩きが趣味の人って、いろいろなお店のメモをためていませんか?
でも、いざという時にそのメモを持ち歩いていなかったり、
きちんと整理していないと、せっかくチェックしたお店の情報を引き出せません。
検索で探しても良いのですが、検索って、
目的が決まってないと探しにくいんですよね^^;
でも、googleマップとスマートフォンを連携させると便利ですね!
行ってみたいお店の場所や情報、食べログの評判などを、
マップ上にストックすることができます。
たまたま出張で行った場所や、「この辺何かなかったかなあ」なんて
急に思った時に使えますね^^
地図も持ち歩かなくて良いし、
TVで紹介されて、行ってみたいと思ったお店なんかも蓄積できるので便利です!
また、食べ歩きに限らず、訪れたスポットを登録して、
こんな風にブログで紹介することもできます。
というわけでまずは、基本的な使い方だとは思いますが、
今僕が食べ歩きに使っている、グーグルマップとスマートフォンを連携した使い方を紹介します。
使っているスマートフォンはXperiaでAndroid2.1、
そして、最初から入っているGoogleマップアプリを使います。
このアイコンです⇒
1.マイマップでカテゴリーを作る
まずは登録する例から挙げます。
僕は神戸にある アイガー というケーキ屋さんが好きです。
神戸には有名なケーキ屋さんが沢山あって、それぞれが特徴的な味で、
そのために神戸に足を運んで食べても良いほどクオリティが高いのですが、
それらの店は年に数回食べられれば満足です^^
でもアイガーは、町の普通のケーキ屋さんで、
そういうクオリティの高さのケーキとは種類が違って、
素朴な味で、毎日でも食べたいという感じのケーキを置いてるんですよね^^
なので登録する例として、
アイガーの情報をスマートフォンからgoogleマップで見れるようにしたい
と思います。
まず、PCで自分のGoogleアカウントにログインして、
Googleマップを表示させます。
(Googleアカウントを持っていない方は、
無料ですぐ作れますので登録しておいて下さい。)
1.「マイマップ」をクリック
マイマップをクリックすると、自分で地図を分類するためのカテゴリーが表示されます。(下図参照)
僕の場合は場所とジャンル別に分けています。
例えば、「大阪のパン屋」、「神戸のパン屋」といった感じです。
ちなみに僕の場合は今、関西のパン屋マップをたくさん作っている状態です。
目的別に分けても良いですね^^
2.「新しい地図を作成」をクリック
マイマップに移動したら、「新しい地図を作成」をクリックします。
すると下のようになるので、タイトルにカテゴリーにつける名前を入れます。
僕の場合は、「神戸のケーキ屋」という名前を付けてみます。
「説明」と「プライバシー設定」はお好みで^^
タイトルを入れたら、「完了」ボタンを押します。
2.お店を検索
カテゴリーを作ったら、お店の名前を検索します。
有名なお店なら店名で検索すれば地図に出ますが、
そうでない場合は、「店名+地名」、「店名+駅」、
「店名+料理ジャンル」など、工夫してお店を検索します。
例の場合は、「アイガー」だけでは出なかったので、
「アイガー 神戸」で検索しました。
すると、マップ上にお店の情報が出ます。
情報の下の方にある「保存先」をクリックすると、
「どの地図に保存しますか?」というメッセージと、
カテゴリを選ぶドロップダウンボックスがでますので、
先ほど用意したカテゴリを選択して保存します。
(保存先が上手く選択できない場合は、バルーンアイコンをクリックすると
地図上にもお店の情報が出ますので、そこで「保存先」を選んで下さい)
これでひとまず、登録した情報をスマートフォン上で見ることが出来ます。
次は詳細の情報を足していくのですが、
基本的な情報で十分な方は4の「スマートフォンで見てみる」に進んで下さい。
3.お店の情報をさらに追加
2の操作が終わったら、スマートフォンで基本的な情報は得られるのですが、
さらに自分なりの情報を追加することもできます。
例えば、「○○という番組で紹介」とか、「○○で人気No1の店」、
「○○が有名」、あとは行列のできる店なら、「○○時までに行った方がよい」とか、色々ありますね^^
車で行く方は駐車場情報なども入れても良いと思います。
僕の場合は、今までパン屋さんを登録しているので
「焼き上がり時間」など、それがわかるところであれば登録しています。
あと、定休日、営業時間も、すぐにわかるように追加していますね。
(基本情報に載っていることもありますが、「詳細」でアクセスしなければならないので)
というわけで、情報の追加の仕方です。
1.マイマップをクリック
マイマップをクリックして、先ほど作ったカテゴリをクリックします。
僕の例の場合だと「神戸のケーキ屋」というカテゴリです。
そうすると、先ほど保存した情報が地図上に表示されます。
(今までに保存した情報があれば、それも表示されます。)
2.「編集」ボタンをクリック
上図の「編集」ボタンを押すと、地図を編集することができます。
先ほど登録したお店が左側に出るので、そのアイコンをクリックすると、
地図上にお店の情報と、メモを書く欄がでてきます。
3.アイコンを変更
地図上の吹き出しの右上のアイコンをクリックすると、
地図で場所を指すアイコンを変更することもできます。
行ったことのある店なら緑色、まだ行っていない店なら赤、
もう一度行きたいお店は黄色など、自分なりのルールを作って変えると便利です。
また、レストランマークやカメラマークといったアイコンもありますし、
自分で作ったアイコンを登録して使うこともできます。
アイコンが決まったら、「OK」ボタンを押して、
4の「完了」ボタンを押します。
これでPC上での登録は終わりです。
スマートフォンでどんな風に表示されるかチェックしてみましょう^^
4.スマートフォンで見てみる
スマートフォンでgoogleマップを立ち上げると、
左側のような画面が出ますので、画面右上のレイヤボタンを押します。
すると、googleマップで最初から用意されているレイヤや、
今まで表示させたマイマップが出てきます。


この中に、先ほどマイマップで設定したカテゴリがないのなら、
「その他のレイヤ」ボタンを押し、「マイマップ」を選択、
表示させたいカテゴリ(僕の例の場合は「神戸のケーキ屋)を選びます。


カテゴリを選ぶと、設定したカテゴリの場所に地図が移動し、
アイガーが表示されました!
上図の吹き出しをタップすると、アイガーの情報が出てきます(左図)。
そして、PC上で追加したコメントが先に表示されます。
(この画面で星をつけることもできます)
そして右端の下矢印をタップするとお店の住所やURLなどの詳細情報、
そして食べログの口コミまで表示されます(右図)。
電話ボタンを押せばお店に電話することもできます。


以上が食べ歩きに使えるgoogleマップの活用法です。
応用すれば、地図情報を友達と共有することもできますし、
わかりにくい道ならナビで案内もできます。
PC上で☆マークをつけて、特別なお店だけ抽出することもできます。
食べ歩きに限らず、活用範囲は広いと思いますので、
活用してみてはいかがでしょうか?^^