Dropbox、今まで一人で使ってきました。
スマホ持ってたらかなり便利なんですよね。
無料で2GBも使えるので、PCとのファイルのやりとりに、バックアップに、必需品です。
Dropboxのアカウントを取る
ドロップボックスは、アカウントを持っている人同士が共有できるようになっています。
共有したいけど、アカウントを持っていない人がいる場合は取ってもらいましょう。
共有フォルダを作る
次に、共有フォルダを作ります。
フォルダを作った人の容量を使いますので、
誰がフォルダを作るのかは話し合っておきましょう^^
では作り方です。
1.ブラウザでドロップボックスにログインして、「Files」タブを開く。
(Sharingタブでも同じですので構いません)
2.「Shere a folder」を押す。
以下のようなボックスが開きます。
上の「I’d like to create and share a new folder」は、
「新しいフォルダを作ってそれを共有する」ということですので、
それを選んで、フォルダ名を入力します。
下の「I’d like to share an existing folder」は、
既存のフォルダを共有したい時に選びます。
3.共有する人を決める
フォルダを決めて「Next」を押したら、次は共有する人を決めます。
このようなボックスが開きます。
上の「Invite collaborators to this folder」は、
共有したい人のメールアドレスを入力します。
アドレスは、ドロップボックスに登録したアドレスです。
下の「(Optional) Send a personal message with your invitation」は、
設定した後にメールに届くメッセージです。
これで設定は終わりです。
招待を受け入れる
共有フォルダの設定が終わると、次はシェアしてもらう側の人の設定です。
ログインすると、アカウントの「Sharing」のタブところに赤いマークがつきます。
上の図では見えにくいですが、「1 new shared folder invitation」リンクをクリックして「Accept」をクリックします。
これで完了です。
共有する人を増やしたり、外したりすることも後からできます。
ネットに繋がれば媒体を選ばずに共有できるので、便利ですね^^
こんな便利な使い方があったンですねぇ(*∞U∀U艸)
ありがとぉございます (。・∀・)ノ
こんにちは^^
お役に立ててなによりです^^