昨日、Wi-Fiと格闘して約5時間。
なんとか仕事の環境にWi-Fiを導入しました^^
目的は、スマホをWi-Fiで繋ぐため!
前からスマホをWi-Fiで使おうと思っていたのですが、
PCは有線で繋がってるし、別に困ってなかったので面倒くさくてやってなかったんですよね^^;
きっかけは、spモードメールのWi-Fi対応。
spモードメールは、ドコモが提供している、スマートフォンでiモードメールが使えるサービスなのですが、今まで、3G回線でしか使えなかったんです。
なので、Wi-Fiを使ってたら、メールが来たかどうかわからなかったので、
メールチェックするには3G回線にいちいち切り替えないといけなかったんですね。
と言っても、今までWi-Fiを使ってなかったので、困った経験はないのですが^^;
でも、そういうアップデートというきっかけがあったし、
Wi-Fi使えばパケット代安くなるじゃん!と、
今更ながら当たり前なことに気付いたので、
めんどくさそうな設定をやってみることにしました^^;
使ったのはこれ。
NECのAtermWR4100Nという、ワイヤレスブロードバンドルータ。
ネットを光回線に変えた時、プロバイダさんから貰ったやつですが、
押入れに眠っていたんです^^;
iPadみたいなタブレットを買ったら使おうかなあと思って(≧▽≦)
NECの製品なのですが、NEC製品は「らくらく無線スタート」という、
ボタンひとつで自動設定する機能があるので、すぐ出来ると思ったんだけど、
これが甘かった。。
何度やってもエラーが出るので、繋ぎ方を変えてみたり、
今使ってないノートPCで試してみたり、Wiiで試してみたり、
コマンドプロンプトまで使い出して、結局5時間くらいかかりました(≧▽≦)
決して製品が悪いのではなく、Wi-Fiの理解が乏しい上に、
説明書も適当に見ながらやろうとした結果ですね^^;
きちんと一からやり直したらなんとか繋がりました><
急がばまわれというやつですわ~。
エラーが出るたびにコマンドプロンプトに「ipconfig/all」と打って、
IPv4のアドレスを毎回確認(僕の環境の場合、動的に動くので)。
そして、ブラウザから親機のセットアップ画面を呼び出そうとしても繋がらず。
IEのインターネットオプションの、信頼済みサイトにセットアップのURLを入れたらなんとか繋がり、再セットアップ。
これを何回かやっていると、なぜかできました^^;
結局、デスクトップPCと光のターミナルの間に有線で繋いでやる理想的な繋ぎ方に落ち着きました♪
ケーブルも買う必要ありませんでしたね。
そして、スマホもサクサクになって、spモードメールもWi-Fi設定したら繋がるようになりました♪
自動でWiFiのON・OFF設定を切り替えるアプリ、Auto WiFi Toggleもインストール。
これは今後使いながら検証していきます。
いや~、Wi-Fiって、なんかわからんけど難しいなあ。