ブログをリニューアルしました!
デザインだけでなく、使っていたMTを4から5にアップグレードさせたのですが、
MT4とMT5ってコンセプトが全然違うので、4の時と同じようにブログに使おうと思ったら使いづらいですね^^;
MT4はブログ単体で運営できたのですが、
MT5は、ウェブサイトの下にブログがぶら下がる形で運営するようになっています。
なので、MT5でブログだけ使おうと思ったら、
WebサイトとブログのトップページのURLを重ねて使うという、
なんとも使いづらい方法になってしまうんです^^;
それでも今後は5が主流になっていくので、使いこなしたいですね。
ブログだけ使う方法はこれで無理やり解決したとしても、
一つ問題があります。
それは、サブドメインを使う場合です。
サブドメインを追加しようとすると出てくる問題
サブドメインというのは、簡単に説明すると、
メインのドメインが
http://www.exsample.com/
というのがあったとすると、そのドメインのサブドメインは、
http://sub1.exsample.com/
という風に設定します。
サブドメインを追加する場合、MT4の場合はシステムメニューからブログを新規作成すれば作れます。
MT5の場合はウェブサイトにブログがぶら下がる形で作るので、ウェブサイトから新規作成します。
でも、作ろうとするとここで問題が出てくるんですね。
例えばこのブログのURLは、
https://www.fukufukulailai.com/
ですが、サブドメインを追加しようとするとこんな感じになります。
赤丸のところを見ると、「www」が勝手について、しかも変更できないようになっています。
なのでこのまま作ると、ドメインが
http://sub1.www.fukufukulailai.com/
となってしまうんですね。
これを解消するためには、「設定」のところでウェブサイトのURLを、
www無しにします。
http://fukufukulailai.com/
としてブログを新規作成すると、邪魔だったwwwが消えて、サブドメインが設定できるようになります^^
じゃあ、そもそもメインのブログをwww有りにしたい場合はどうするか?というと、
「www」をサブドメインにするという形にします。
後ろの「BLOG-NAME/」というのは削除します。
このやり方でとりあえずはサブドメインが作れます^^
なんだかつぎはぎのようなやり方ですが、
MTの仕様上、そうするしかないと思います><
wwwありなしを統一(正規化)する
ウェブサイトを「wwwなし」にして、ブログを「wwwあり」にしてると統一感がありませんし、検索エンジンが迷う可能性があります。
全く同じ内容でも、検索エンジンにとっては別のページなんですね。
「重複コンテンツ」なんて指摘されてペナルティ食らいたくないですよね><
というわけで、クローラーに「wwwあり」でインデックスするように設定しました。
目新しい情報ではないのですが、一般的なやり方を紹介すると、以下の3つがあります。
- canonical属性を設定する
- 301リダイレクトを設定する
- Googleウェブマスターツールでwwwありを指定する
以下はwwwなしの(http://expample.com)を
wwwありの(http://www.example.com)に統一する方法です。
【canonical属性を設定する】
検索エンジンに、URLの正規性を伝える方法です。
統一したいコンテンツのheadセクション内に以下の記述を追加します。
検索エンジンが重複するコンテンツを見つけた場合、
この記述があれば、記述されている方を優先してインデックスします。
必ずインデックスするとは限りません。参考程度のようです。
【301リダイレクトを設定する】
wwwありなしどちらかのURLに引越しさせる方法です。
.htaccessに以下のような記述をします。
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\.example\.com$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ http://www.example.com/$1 [R=301,L]
これでwwwなしの方にアクセスすると、wwwありのURLに転送されます。
SEO的にも、リンクの価値が引き継がれます。
【Googleウェブマスターツールでwwwありを指定する】
Googleウェブマスターツールの 「サイト設定」⇒「設定」 に移動して、
使用するドメインのところで、「URL を www.example.com と表示」を選びます。
ただし、ウェブマスターツールにwwwなしのURLも登録しておかないと、
以下のようなメッセージが出る場合があります。
両方登録しておかないと、所有権がないとみなされるようです。
以上、上のやり方でMT5でもサブドメインが使えます。
正規化はやらなくてもサブドメインにブログは作れますが、
検索エンジンにきちんと評価されたいのならやっておいた方が良いでしょうね^^
ひとまずこのサイトではこの設定でやってみました。
インデックスの状態や順位が変化しないか、見守ってみたいと思います。