何枚も撮った写真を友達に見てもらいたい時、
メールで送ると重くて大変ですよね^^;
そんな時、Dropboxの“フォトフォルダ”を使うと便利です。
リアルタイムでたくさんの写真を見せられます。
dropboxって何?って方はまずこちら⇒DropboxをPCとスマホで連携させる備忘録
dropboxを使うと、こんな風に一覧で見せれたり、
こんな風に、ギャラリー形式で見せることもできます。
仕事関係でも、現場で撮った写真をリアルタイムに本社の仕事仲間に見てもらえたり、何かと便利ですよ^^
フォトギャラリーの作り方
dropboxには「Photos」というフォルダが最初からあるのですが、
このフォルダの中に写真を保存すると、上のように誰にでもギャラリー風に見せることができます。
Photosフォルダの中に更にフォルダを作れば、そのフォルダ単位で別々に見せることもできます。
共有したいフォルダにURLが割り当てられるので、それを友達に送ればOK。
dropboxのアカウントを持っていない方でも閲覧できます。
やり方はまず、Photosフォルダ内にフォルダを作成し、写真を入れます。
PCからギャラリーを作成する場合
PCでギャラリーを作る方法は2通りあります。
PCにインストールした専用のクライアントソフトを使う方法と、
dropboxのサイトに直接ログインして行う方法です。
●クライアントソフトから行う場合

作ったフォルダを右クリックして、
「Copy Public Gallery Link」を選ぶと、
クリップボードにURLがコピーされます。
あとはメールに貼りつけて送ればOKです。
●dropboxにログインして行う場合

dropboxにログインしたら、ギャラリーにしたいフォルダの中まで移動します。
そして、わかりにくいですが右図の赤丸で囲った部分に「ギャラリー」というタブがあるので、
それをクリックします。
そうすると、写真の一覧が出て、共有するURLが表示されますので、それをコピーします。
あとはメールに貼りつけて送ればOKです。
スマートフォンからギャラリーを作成する場合
次に、スマートフォンから作る場合です。
iPhone版のdropboxはわかりませんが、現在、android版のdropbox公式アプリでは、
「Copy Public Gallery Link」が選べません。
なので、ブラウザからdropboxにログインして、共有リンクを作ります。

dropboxにブラウザからログインすると、モバイル版のdropboxの画面になります。
でも、このままだとギャラリーURLは作れませんので、
右図の一番下、
「View in standard」
を選びます。
そうすると、PC版のdropboxになるので、あとはPCからdropboxにログインして行う場合と同じです。
これで、写真をまとめて見てもらえますし、メールが重くなることもありません^^
が、一つ問題があります。
それは、ガラケー(スマートフォンじゃない携帯電話)ではギャラリーが見れないということ!
PCやスマートフォン、タブレット端末ならOKなんですけどね^^;
docomoのF03-Aで試してみたのですが、javascriptのコードみたいな文字だらけになりました^^;
多分、ガラケーではjavascriptが使えないからでしょうね。
なので、PCもあまりやらず、ガラケーしか持っていない友達には送れません。
(でも実際そういう友達が多かったりして^^;)
写真の共有は、picasaやFlickrでもできますので、
そちらの方がやりやすい方はそちらを使っても良いかもしれません。
容量制限などを比べたりして、上手く使いこなすと良いでしょう。