スマートフォンをお持ちの方、Dropbox(ドロップボックス)、使っていますか?
わからない方のために、まずはDropboxの説明から。
Dropboxというのは、ネット上に自分用のスペース(ハードディスクみたいなもの)が作れるオンラインストレージサービスです。
今流行りの”クラウド”ですが、これがまた超便利です!
しかも、Dropboxは2Gまで無料で使えます。
(50G 月々9.99$、100G 月々19.99$の有料版もあります)
Dropboxは単なるオンラインストレージではありません。
便利な点を挙げてみると
- PCからもスマートフォンからもバックアップできる(USBが不要に)
- ログイン要らずで、ドラック&ドロップで簡単に保存(PCの場合)
- PC上のファイルを更新すれば、Dropbox上も最新のものに同期される
- 設定すれば、更新前のファイルも閲覧できる(リビジョン管理)
- 見せたいファイルを他のユーザーに見せたり、共有したりすることも可能
- メールでは送れない容量の大きなファイルを送れる
といったものがあります。
PCからはWindowsに限らず、MacやLinaxでも使えますし、
スマートフォンは android も iPhone も使えます。もちろん iPad も^^
(追記:普通の携帯電話からも使えるようになりました♪)
画像や動画、テキスト、音楽ファイル、MS Office系ファイル、HTMLファイルなど、
データなら何でもOKです♪
スマートフォンのデータをバックアップするだけを考えても便利なので、
スマートフォンユーザーはアカウントを取得しておいた方がいいと思います。
容量不足や水没、その他故障など、いざという時に安心ですよ♪
アカウントは以下のリンク先で名前とメール、設定するパスワードを入力すれば
すぐにとれるので、まずはアカウントを取りましょう。
アカウント取得はこちら⇒Dropbox公式サイト
Dropboxを使うには
Dropboxは、ブラウザからログインしてデータのやり取りをすることもできますが、
上に挙げたような特徴をフルに使うなら、PCでは専用のクライアントソフト、
スマートフォンではアプリが必要です。
PCのクライアントソフトは、
Dropboxのサイトにログインして、
左下に「Install Dropbox」という
リンクがあるので、そこから
ダウンロードしてインストールすればOKです。
次に、androidのアプリですが、いくつか出ているものがありますが、
「Dropbox Inc.」が出している公式アプリ「Dropbox」が良いと思います。
iPhone版はiTunes経由などで手に入りますね^^
これでPCからもスマートフォンからも使えるようになります。
どんな感じで使ってる?
僕は今、こんな感じで使ってます、というのを
自分の備忘録としてメモ程度に書きます^^
分からないところは自分で試してみて下さい。
写真のバックアップ
これはDropboxでもよく使う使い方だと思います。
スマートフォンでばしゃばしゃ写真を撮っていたら、
SDカードがあったとしても容量が気になりますね^^
旅行に行った時なんか、特にです。
そんな時には、写真をDropboxにバックアップ♪

そうすれば、PCからもすぐ取り出せます。
USBは必要なしなので簡単ですね^^
やり方はまず、「Gallery Shortcut」をandroid端末にインストール。
(撮った写真をギャラリー風に見れない端末のみ)
そうすると、カメラで撮った写真が超見やすくなります^^
そこで、メニューボタンを押してバックアップしたい写真、又はフォルダを選択し、
「共有」をタップして「Dropbox」を選べばOK。
写真をいくつか選んで送ることもできます。
今まで写真撮っても保存がめんどくさかったのですが、
こんなに写真のやり取りが簡単なら、
どんどん写真を撮りたくなってしまいますね^^
(バックアップした写真を削除する場合は、「通知」のところでアップロードが完了したメッセージが出た後にします)
スマートフォンの電話帳をバックアップ
僕は、スマートフォンがまだ出ていないガラケー時代に、
原因不明のデータ消去という目にあいました@@;
それ以来、連絡の取れない友達が結構いるんですねぇ^^;
引越しで地方を移動していると、疎遠になってしまうものです><
でも、Xperiaに変えてから、
電話帳のデータなら簡単にバックアップできました♪
手順はこうです。
まずはAndroidの中身を表示させるファイルマネージャーを用意しておきます。
(後で使います。)
僕の場合は「AndExplorer」を使っています。
次に、データをバックアップします。
「電話アイコン」をタップ ⇒ 連絡先⇒メニューボタン(ハードの方)を押す ⇒ 連絡先をエクスポート ⇒ メモリーカード
これで、SDカードに電話帳のデータがエクスポートされます。
そうすると右図のようにSDカードの
“/sdcard/SD_PIM”
というディレクトリに
“○○○.vcf”
というファイルが作られます。
これが電話帳のデータです。
このファイルを長押しして
チェックをつけた後、
メニューボタンで「送信」を選べば、
送り先の一覧がでますので、そこでDropboxを選べばOKです。
後はPCに取り込むなり、そのまま置いておくなりしてもいいですね^^
「TrueCrypt」を使って、セキュリティを強化する方法もあります。
詳しくはこちらで。
ブログ原稿の下書き保存
お出かけ中に突然何かひらめくことってありませんか?
僕はそれを書きとめるためにいつも
メモ帳を持って歩いていますが、
もしメモ帳がない場合、Dropboxが使えます。(エバーノートでもOKです^^)
そして、あとでPCからブログにコピペして、
続きを編集することができます^^
逆に、書きかけの記事をDropboxにテキストでアップしておいて、
電車など移動中に続きを考えることもできます。
やり方は簡単。
既にあるテキストなら、そのまま開いて編集すればOKです。
新しく作るなら、Dropbox上でメニューボタンを押して、
「New」 ⇒ 「Text file」 ⇒ 「DB Text Editor」
でテキストファイルが作れます。
写真をギャラリー風に見せる
何枚も撮った写真を、友達に見てもらいたい時、
メールで送ると重くて大変ですよね^^;
そんな時に、Dropboxの“フォトフォルダ”を使います。
「Photos」というフォルダが最初からあるのですが、
この中にフォルダを作って、そこに写真を保存すると、ギャラリーにすることができるんですね^^
そしてそれは、Dropboxのアカウントを持っていない友達も閲覧できます♪
詳しいやり方はこちらに書きました。
あと、Dropbox自体の説明はこちらの方が詳しく載っています。
こちらも勉強になります。