風水では北東の方角は「鬼門」と言って、
鬼が出入りする方角として忌み嫌われています。

比叡山は、最澄が開いた天台宗の総本山ですが、
京の都「平安京」の北東、つまり、鬼門に当たるんですね。
なので、平安京の魔除けとなるように寺院をたくさん置いているのだとか。

そんな、鬼門封じの役割をしている比叡山の中には、
実は、魔界に通じるという場所が4つあるんです!ヾ(@@;)ノ
ここで魔物を封じ込めているんですねっ((>_<))その場所を紹介します。

以下の4ヶ所です。

・魑魅魍魎 狩籠の丘(西塔付近)
・天梯権現祠(東塔付近)
・元三大師御廟(横川)
・慈忍和尚廟(飯室谷)

一つずつ説明します。


●魑魅魍魎 狩籠(ちみもうりょう かりごめ)の丘

魑魅魍魎というのは、山や川の化け物という意味ですが、
西塔近く、奥比叡ドライブウェイ沿いのすぐ脇、
ドライバーが気づかないところにある狩籠の丘には、
最澄が都の南東で暴れていた魔物を封じ込めたと言われている所がありますす。

南東という方角は「裏鬼門」とも言われていて、鬼門と同じように忌み嫌われているんですね。
その魔物を使って、魔で魔を払う・・・みたいなことをしているらしいです。

三角形の岩が3つ、9メートルくらいの間隔を置いて、
正三角形を作っているそうですが、この中心に魔物を封じ込めているようです。

夜中にここを通る修行僧は、ここで魔除けの儀式を行うそうです。
そして、もし怠ったら魔物に取りつかれてしまうそうですよっ((><))

でも、ドライブウェイを作る時に工事した人たちは、平気で真ん中を通ってるかもしれません(≧▽≦)

●天梯権現祠(てんだいごんげんほこら)

東塔付近にある天梯権現祠。

(てんだいごんげんほこら)と読みます。
ふりがなを打たなければ、全く読めませんね^^;

ここは観光ルートから思いっきり外れています。
根本中堂から山を下る、”本坂”と呼ばれる一本道に面しているところにあって、
最初は道が整えられていますが、段々獣道になって、
さらには、「ほんとにこんなとこいくの?」と思わせるような道とも言えない道に!
しかもそこそこ険しい^^;

実はこの”本坂”という道、京都側からみると鬼門を貫いているそうです。
つまり、人が通る道でもありながら、魔物が通る道でもあったわけですね!

そんなところに、天梯権現祠が、ぽつん、とあります。
ここは何か?というと、実はここには、
修行僧たちの邪魔をする、”次郎坊”という天狗がいたんだそうです!
仏教では、天狗は仏道を妨げる妖魔とされているそうなんですね。

そこで、呪力の強い僧たちが、魔によって魔を・・・ということで、
ここに天狗を祀ったんだそうです。

ここはかつて、比叡山の表参道の近くで、
拝殿を持つ社殿があったほどだったそうですが、
織田信長の焼き打ちで、今では小さな祠が一つあるだけなんだそうです。

つまり、今は魔物が京の都に入りっぱなしってことでしょうか?^^;

●元三大師御廟(がんさんだいしびょう)

横川にある、十八代天台座主、元三大師(慈恵大使)良源のお墓です。
横川は、比叡山の中でも鬼門に当たる場所。
つまり、鬼門中の鬼門ですね!

この元三大師というお方、霊力がものすごかったらしく、
如意輪観音の化身として崇められるすごい人。
比叡山中興の祖とも言われています。
別名「降魔大使」、「角大使」とも呼ばれているのですが、
魔物に対する時は角が生えたと言われていて、
その姿が書かれたお札には、疫病除けのご利益があるとか。

それがこんなお姿です。

角大師

元三大師は、

「自分が死んだら、比叡山の鬼門に捨て、墓は決して掃除をするな」

と言ったそうです。
確かに、比叡山は整えられてるのに、何でここだけ掃除していないんだろう?って思ったっけ?ヾ(@@:)ノ

元三大師御廟は横川の中でも鬼門に当たる場所にあります。
つまり、鬼門の鬼門の鬼門ってことですね!ひえぇ!

ちなみに元三大師は、おみくじの発案者でもあるみたいですね^^

●慈忍和尚廟(じにんかしょうびょう)

慈忍和尚廟と書いて、(じにんかしょうびょう)と読むそうです。
打ち間違いではありません。
” おしょう ”ではなく、” かしょう ”です。

ここは、ドライブウェイを介した観光ルートからはちょっと離れていて、
横川から下山したところの、飯室谷というところにあるのですが、
日吉大社方面から行く方が近いかもしれません。

日吉大社の手前を右の道を行ったところにある、
延暦寺五大堂の一つ「飯室不動堂」から、さらに長い階段を上った所にあります。

慈忍は先ほどの元三大師の弟子で、
修行僧たちが怠けないように脅し続けるために、
自ら「一眼一足(いちげんいっそく)」という、一つ目、一本足の妖怪になったんだそうです。
そして、死後も比叡山の山中を歩き回っているそうですよ((><))

ちなみに、東塔の総持坊には、一眼一足の絵があるそうです。

以上、比叡山の四大魔所、ミステリーツアーとして行ってみるのも良いかもしれません^^;

ただし、自己責任で!(≧▽≦)

元三大師御廟以外は、観光ルートではないところですけどね^^;