先日行われた、京都の吉田山大茶会。
結構気になっている人が多いみたいですね。
結構ブログにアクセスが来ていたりして^^;

なのに、お茶以外の情報ですんません(≧▽≦)
お茶が目的で行ったのに、意外な面白さがあったので、
そっちの方ばっかり書いてしまいました。

というわけで今回は、吉田山大茶会のお茶会の様子です。


吉田神社の様子です。

吉田神社

吉田神社自体はあまり知らないのですが、まあまあ大きな神社でした。
千利休がお茶会をしたくらいなので、由緒正しいんでしょう^^;

上の写真のように、いろんなお茶屋さんがブースを出しています。
写真に写っているのはほんの一部ですが、境内いっぱいにブースがありましたね。

特に韓国茶のところは、お上品なお手前を披露していたので、
人がいっぱい集まっていました。

韓国茶

もちろん、中国茶の茶芸もありましたよ^^

留香茶芸

写真は留香茶芸の方です。
こんな風に、いろんなブースで盛り上がっていて、試飲もたくさんできたのですが、
購入したのは、岩茶房と宮崎茶房のお茶。

宮崎茶房

岩茶房に関しては、そもそもそれが目的だったので言うまでもないのですが、
宮崎茶房のお茶は、後で帰って飲んでみたらビックリしましたね^^

お話を聞くと、宮崎からきた茶農家さんらしく、
94歳のおばあちゃんが作っているんだそうです。
94歳のおばあちゃんというだけでもすごいのですが、
それだけではなく、無農薬なんです!

そのお孫さん?が来て売っていたのですが、
手がものすごくごつかったです!(写真撮れば良かった^^;)
お茶は葉を乾燥させる時に釜の中に手を入れたりするのですが、
過酷な作業なんだろなあと感じましたね^^;

そんな感じで作られた釜炒り緑茶を持ってきてくれていたのですが、
香りが高くて美味しかったし、
「香る釜炒り茶」というのが500円くらいで安かったので、1つ買って帰ったんです。

そして家で飲んでみると・・・

青茶のような香りの高さがするっ!

吉田神社で飲んだ時より美味しい♪
茶葉は、緑茶にしては珍しく揉まれているなあと思ったのですが、
緑茶の香りというより青茶の香り。
これはかなりの美味しさだ・・・
もっと買っておけばよかったっ(><)

貰った名刺を見ると、天皇杯受賞、有機JAS認定、農林水産大臣賞受賞と、
いろいろな賞を貰っているらしいです。
しかも、日本茶インストラクターなんだそうです。

いやあ、素晴らしいのに知らないものってあるもんだなあと思いましたね^^

しかし残念なことに、ウェブサイトがないんです><

楽天には宮崎茶房のお茶を扱っているところがあるようですが、
この、香る釜炒り茶はないみたいです。
紅茶も作っているみたいですね^^

現地では茶摘み体験もやっていると言っていたので、
宮崎に行くことがあったら行ってみても良いですねぇ^^

一応、貰った名刺に書かれている住所と電話番号を載せておきます。
(いいかな?^^;)

【宮崎茶房】
住所:宮崎県西臼杵郡 五ケ瀬町大字桑野内 4966
電話番号:0982-82-0211