今日はただの旅行のログです^^
8月6日に、妻と二人で天橋立に行ってきました!
と言っても、本来の目的はここではなく、
京丹後の方で行われた畑のレストランというイベントがメイン。
11時からのイベントだったので、それを挟んだ前後での観光です。
かなりいいところですね^^
そういう状況だったので、いけるなら行こうと思っていたくらいですが、
予定していたところは行けました。
天橋立ビューランド
まずは何と言っても、天橋立ビューランド。
ここで股のぞきをしないと、天橋立に行ったとは言えませんからね^^
ビューランドにはリフトかモノレールに乗る必要があって、
8分ほどで展望台につきます。
モノレール代は大人で850円かかるのですが、
智恩寺の横にある駐車場に止めると、50円割引券が人数分貰えるので、
それを使いました。
でも、後で調べてみると、公式サイトに割引券があったんですね!
印刷の必要があるようですが、これを使うと、150円安かったです^^;
それと駐車場代も、文殊堂の横は600円でしたが、モノレール乗り場前の方が500円と安かったですね><
ただ、そこは数台しか止められないので、祝日やシーズン中は難しいでしょうね^^;
お金の話はこれくらいにして、
山上にのぼると、すぐ展望台があります。
股のぞき用のお立ち台も用意されていて、並ぶこともなくベストポジションですぐ見れました^^
この景色は、やっぱり本物を見るに限ります!
実物の大きさというか、壮大感を感じられないと、良さは分からないと思います。
写真ではなかなか伝わらないですね~。
サイクルカーや観覧車からの眺めは、時間の都合で残念ながら見ていませんが、
次の機会にでも見ようと思います。
智恩寺と智恵の餅
続いては、「三人寄れば文殊の智恵」で有名な、智恩寺。
文殊菩薩から智恵を授かるとして、受験生がよくお参りにくるそうです。
文殊堂の山門の前に茶屋通りがあるのですが、
そこには旅館の他、4件の茶屋があって、「智恵の餅」という名物の餅が売っています。
この餅を食べると、智恵が授かると言われているとか^^
せっかくなので、そのうちの一つ、彦兵衛茶屋でお持ちを買い、
ついでに智恵の餅入りのかき氷も頂きました。
あんこばかりに見えますが、中に白いお餅が3個入っています。
あんこの割合が多いですね(≧▽≦)
でも、甘さは控えめなので、十分食べれます。
他の店はどうなんだろう?
レビュー魂に火が付きそうでしたが、時間がないので止めました^^;
消費期限は1日しかありませんので、お土産には厳しいかもしれないですね。
ホテルにゆっくり泊って、食べるには良いかも♪
こちらはかき氷。
かき氷自体は普通だけど、智恵の餅と合わせると美味しいですね^^
元伊勢籠神社と真名井神社
畑のレストランを終えて、次は天橋立の反対側、府中エリアのパワースポットへ。
「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」と、「真名井神社(まないじんじゃ)」です。
元伊勢籠神社は、伊勢神宮の前身みたいなものみたいですね^^
元伊勢籠神社は観光バスを止めるスペースがあって、
観光客はお参りをしたら、裏側のお土産通りを通ってそのままリフト乗り場に向かうようです。
リフトに乗ると「傘松公園」というところにつき、天橋立を反対側から見ることができるわけです。
そして、西国28番の札所「成相寺」に、リフトを登った先のバスで行くことができます。
そして、リフト乗り場と反対の方に向かうと、真名井神社があるのですが、
ここは誰も行こうとしないんです。
何でだろうなあと思っていたら、ちょっと坂道になっていて、お年寄りにはきついのかもしれないんですね^^;
でも、真名井神社についてビックリしました!
まず、空気が違うんですね^^
伊勢神宮で味わうような新鮮な気が感じられます。
まさにパワースポット、という感じです。
そして、真名井神社に行ったら忘れてはいけないのが、御霊水です。
真名井神社の入り口にあって、空のペットボトルをたくさんもって、汲みに来ている人もいました。
僕らもいただきましたが、飲みやすくて美味しい軟水です^^
もっとたくさんペットボトルを持って行けば良かったと思ったので、
大きめのペットボトルをいくつか用意した方が良いですね(≧▽≦)
真名井神社を後にして、最後は名物の黒豆ソフトを食べにお土産通りに。
「つるや食堂」というところのが美味しそうだったので、そこで頂きました。
乾燥した黒豆が入っていて、適度な甘さで美味しいですね^^
つるや食堂はなんでも、「赤米のうどん」が名物らしいので、
次はそれを食べようと思います。
時間が半端な中、まあまあ回れましたが、
天橋立は1泊止まってゆっくりしに来たいところですね。
自転車のレンタルが盛んのようで、自転車で橋立を渡ることができます。
橋立の真ん中には、天橋立神社がありますし、
海水浴場もあります。
今度はそれを楽しみたいですね^^