今年は「 源氏物語 」ができてちょうど千年目なんだそうです!
源氏物語 を書いたのは 紫式部 ですが、 紫式部 は滋賀県にある 石山寺 で書いたんです。
石山寺 では毎年9月に秋月祭をやっていて、 石山寺 から見る月は、近江八景の一つになっています。
紫式部 もこの月の美しさに惹かれて、石山寺で源氏物語を書くことにしたんだったかな?(≧▽≦)あると思います!(天津木村風)

今、石山寺では源氏夢回廊というのをやっているそうですが、明日から3日間、秋月祭も開催されます。

今までは仕事で行けなかったけど、今年は行けるぢぇ!ヽ(´▽`)ノ行ってみようかな?

でも気になるのが二つあるんです。


一つは天気。台風は来なくなったようですが、ちょっと曇ってくるっぽいんですよね(ノ´~`)ノ曇ったら月が見れないぢゃないかあ。。
なので、13~15の間、晴れている日があったらすぐにでも行こうと思ってるんです。

14日がメインなので、出来れば14日がいいなあと思っていたのですが、
もう一つ気になったのが、カレンダーを見ると”仏滅”という文字が。。
いや、普段は気にしない言葉ですが、なぜか気になったんですよね。
お寺に行くのに仏滅?仏がいないってこと?そもそも仏滅ってなんだろ?

てなわけで、カレンダーでよくみる、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口とは何か調べてみました。
六曜(ろくよう)と言うそうですね^^

なんでこれが書かれているのかはわかりませんが、おみくじチックな意味があるみたいです。

先勝(せんしょう)・・・「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前中は吉、午後二時より六時までは凶。
友引(ともびき)・・・「凶事に友を引く」の意味。朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む。
先負(せんぶ)・・・「先んずれば即ち負ける」の意味。午前中は悪く、午後は良い。
仏滅(ぶつめつ)・・・「仏も滅するような大凶日」の意味。六曜の中で最も凶の日。
大安(たいあん)・・・「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日。
赤口(しゃっこう)・・・火の元、刃物に気をつける日。午前11時ごろから午後1時ごろまで吉で、それ以外は凶。

こんな意味があったとは知らなかった~ヽ(´o`)ノもしかして常識?
赤口って、よさそうな意味だと思ってたのに、あんまよくないんですね。
そして13、14、15日は先負、仏滅、大安。

夜行くものだから、13と15は吉だけど、14は凶。。メインなのに凶。。

天気次第かな(≧▽≦)