最近、うちの奥さんがネットで、ある化粧品の販売サイトを見て、内容が良さそうだと判断したらしくトライアルセットを買ったんです。
新しい技術を使っていて、これはよさそう!って思ったんですってヽ(´▽`)ノ

しばらく使ってみたら、販売サイトに書かれている通りでなかなか良かったそうです。
リピートも考えているそうですが、そんな中、販売していた化粧品会社からメールが来たそうです。

その内容というのは、「化粧品の評価が良くても悪くても、@コスメに正直な評価を書いて欲しい」とのこと。
簡単に言いましたが、もうちょっと丁寧なメールですよ(≧▽≦)よろしければ書いてもらえませんか?みたいな・・

なんでもその化粧品会社は、@コスメでのこれまでの書き込みでかなり困っているようでした。


「@コスメ」って男にはあまりなじみがないですが、化粧品の口コミ、評価を書き込むサイトです。
女の人は化粧品を買うとき、よく参考にするらしいですね?実際に買ってみて、使った人が評価を書き込むので買う時に参考になりそうじゃないですかヽ(´▽`)ノ

なので、@コスメで高評価を得た化粧品は、かなり売れるらしいです。
逆に、評価が低いとダメな商品としてレッテルが貼られるわけですよね?

その化粧品会社は、なんで@コスメに正直な評価を書いて欲しいと言ったのかというと、「書き込みにサクラが多い」という書き込みが増えたかららしいです。
見てみると、高評価する人もいれば、赤いプツプツができたという人、いろいろいました。
「会社で一人一口のノルマで書き込みしているんじゃないか?」みたいなことも書かれていました。

会社ぐるみでそういう事実はないとのことですが、事実がないのにサクラだと言われたら確かに困りますよねぇ^^;
良い評価でも悪い評価でも書いてくれと頼んでいたので、そういう事実はなかったんだろうと思っています。

うちの奥さんは使ってみた感じで評価が良かったので良い評価の書き込みをしたのですが、@コスメでの書き込みは初めてだったんです。
だけど、見る人は書き込み回数も見ているらしく、それで書いたら、またサクラが書き込んだと疑う人もいるんでしょうね。

その辺は見えないところでの信頼問題だから、なかなか真実が伝わりにくいところだから難しいですねぇ。

主に10代の子や、20歳そこそこの若い人が悪い評価を下している人が多く、しかもその書き方はないんじゃない?って思う人もいました。
自分には合わなかったんだろうけど、「自分に合わなかった=悪」みたいな図式が出来上がっていて、とても醜くかったです(><)

人にはいろいろな体質があるし、年齢によっても違うだろうし、使う時の体調なんかにも左右されるんじゃないんですかね?
確かに高評価なものほど自分にも良い確率は高いんだろうけど、結局自分が使ってみないとわからないんじゃないか?って思います。

うちの奥さんも、販売サイトよりも先に@コスメを見てたら、買わなかったでしょう。
そうすると、本当は自分にあうはずの化粧品を見逃したということになりますよね。
他人の評価だけで判断するのは怖いなあって思った出来事でした。

なんだかこういうことで、技術を持った会社が潰されていくのはもったいないですね^^;

ちなみにこんなに大口叩いている僕には、全く関係のない話ですけどね(≧▽≦)化粧品使わないしっ